理想の教育棟・ZEBLOG

東京大学駒場キャンパス・理想の教育棟のZEB(Zero Energy Building)広報チームの活動レポートです。

大倉氏講演 予習

公開日:2011年12月20日

投稿者:komcee2011

今回講演していただく大倉紀彰氏が水俣病発生地域の「環境を切り口とした地域復興」を担当しておられるということで、水俣市が目指す「環境モデル都市」についてまとめたいと思います。

環境モデル都市

「環境モデル都市」とは「高い目標を掲げて、低炭素社会にしていくための先駆的な取り組みにチャレンジする都市」のことです。現在のところ全国で13都市が環境モデル都市として選定されています。(北九州市、京都市、堺市、横浜市、飯田市、帯広市、富山市、豊田市、下川町、水俣市、宮古島市、檮原町、千代田区)

各都市でさまざまな取り組みが行われていますが、ここでは水俣市が行っている取り組みを紹介します。

水俣市の主な取り組み

  • 環境ISOの推進
  • エコショップ認定制度
  • 地区環境協定制度
  • 市民の森づくり
  • ごみの減量、高度分別
  • エコタウン
  • 再生可能エネルギーの活用
  • 環境学習都市づくり

 この中でいくつかの取り組みを説明をしておきます。

環境ISOの推進

ISOとは国際標準化機構のことで、工業製品の国際規格を決めている国際機関です。その中で環境マネジメントシステムについての仕様を定めた規格が環境ISOと呼ばれています。水俣市では、水俣病の経験を教訓とし自然環境への負荷を減らすとともに、「環境モデル都市」の実現に向けた取り組みの強化を図り、地球環境の保全再生及び持続可能な社会の形成に関する地方公共団体の役割を積極的に担うために環境ISOを推進しています。

ごみの減量、高度分別

現在水俣市ではごみを24種類に分別しています。またゼロ・ウェイストのまちづくりも目指しています。これは資源やエネルギーの無駄な浪費を抑制し、ごみを限りなくゼロにしていこうということです。

再生可能エネルギーの活用

主に二つあります。

一つ目は地元資源を活用したバイオマスエネルギーの創出です。たとえば、柑橘類の搾りかすや間伐材、竹等からバイオエタノールを創出したりしています。

二つ目は新エネルギーの積極的活用です。太陽エネルギーや風力などの自然エネルギーの発電所を設置し、公共施設等で用いるようにしています。

環境学習都市づくり

水俣病の経験を後世に伝えるとともに、水俣の海、山、川、人を介して地域の環境保全の大切さ、人としての生き方、地域の風土と暮らしを体験できるようにさまざまな取り組みを行っています。たとえば、みなまた環境大学では水俣病の教訓から生まれたまちづくりを現地で学ぶことができ、村丸ごと生活博物館では無駄のない暮らしを体験学習することもできるようになっています。

以上のように水俣市が「環境モデル都市」として行っている取り組みを簡単ではありますがまとめましたので、このことを頭の片隅において講演を聞いていただければと思います。

参考URL

(文責:山下)

12月22日(第10週)大倉紀彰氏紹介

公開日:2011年12月12日

投稿者:komcee2011

低炭素まちづくり:
水俣全体をキャンパスにサスティナブルな地域を考える

大倉紀彰 Okura, Noriaki

環境省環境保健部企画課課長補佐
(地球環境局地球温暖化対策課併任)

水俣病が発生した水俣市は、日本の地域社会の課題を多く抱える「日本の縮図」のような地域です。現在私が担当している「環境を切り口とした地域振興」を紹介しながら、水俣全体をキャンパスに、サスティナブルな地域とは何か、皆さんと考えたいです。

プロフィール

1974年生まれ。奈良県香芝市出身。
1998年環境庁(当時)入庁。気候変動交渉(COP6~7)、京都議定書締結作業を担当。
また、外来生物法制定、海洋汚染防止法改正、廃棄物処理法改正、地球温暖化対策推進法改正等の制度設計に携わる。
2004年以降は、断続的に低炭素まちづくり関係を担当し、10年8月から水俣病発生地域の「低炭素まちづくりによる地域振興」に従事。

参考文献