理想の教育棟・ZEBLOG

東京大学駒場キャンパス・理想の教育棟のZEB(Zero Energy Building)広報チームの活動レポートです。

田村氏講演 予習-1 (駒場キャンパスについて)

公開日:2011年11月9日

投稿者:komcee2011

建築はそれだけで存在するのではなく、常に周辺環境と共にあります。なので、一つの建築を考えるときには周辺環境との調和(あるいはコントラスト)やその土地の持つ歴史性や社会的との関係なども考えることになります。そこで、今回理想の教育棟の設計を担当した類設計室の田村正道さんをお迎えするにあたり、この記事ではその準備として理想の教育棟の周辺環境、すなわち東京大学駒場Ⅰキャンパスの他の建築物やキャンパス計画について見ていきたいと思います。

東京大学駒場Ⅰキャンパスのある場所にはもともと駒場農学校、そしてその後身にあたる東京帝国大学農学部がありました。1935年にその東京帝国大学農学部との敷地交換により旧制第一高等学校(一高)が移転してきて、1949年一高が東京大学(旧東京帝国大学)に吸収されるかたちで消滅したのに伴って東京大学教養学部のキャンパスとなりました。

農学部時代の建築物は第二次大戦による焼失とその後の取り壊しによって現在は残っていませんが、一高時代の建築物は1号館(1933年完成)、900番教室(1938年完成)、駒場博物館(1935年完成)、101号館(1935年完成)が残っています。これら4つの建築物のすべてが内田祥三という建築家による設計です。内田祥三は、東京帝国大学営繕課長や同大学総長、日本建築学会会長などを歴任した人物で、安田講堂、総合図書館、法文1、2号館、医学部本館、工学部1、2号館など関東大震災後の1920年代から30年代にかけて本郷キャンパスで建造された建築物の多くを設計しました。ゴシック様式に基づくその建築スタイルは内田ゴシックと呼ばれ、駒場キャンパスに残る彼の4つの建築物もそうした内田ゴシックの作品と言われています。

東京大学駒場地区キャンパス計画においては、1号館、その左右に向きあい対称をなすかたちで配置された900番教室と駒場博物館、そして101号館と正門などを歴史的空間、保存建造物としています。そして、それと並んで全体構成をなすものとして、銀杏並木を「重要な軸線」と呼んでいます。外部空間については、眺望景観を意識して高さを抑制し周囲の樹木と建築物との関係も重視するべきだとしています。

近年、駒場キャンパスでは旧来の図書館、駒場寮などが取り壊されて、駒場図書館(2002年完成)、アドミニストレーション棟(2003年完成)、コミュニケーションプラザ(2006年完成)といった建築物が新しく建設されるなどの再開発が進められていて、今回の理想の教育棟の建設もその流れの中に位置づけられるものとして考えられます。駒場図書館やコミュニケーションプラザなどは先述の内田ゴシックの建築物とは違ういわゆる現代建築の建築物ですが、キャンパス計画に基づいた、銀杏並木の軸線の延長という意識や高さの抑制というのは見てとれます。

以上のような周辺環境との関係から、最後に少しだけこの理想の教育棟を考えてみます。まず、キャンパス計画から考えてみると、1階部分で銀杏並木と直角に交差する軸線(キャンパス計画で副軸線とされているもの)を生かしており、また高さも抑制されていることがわかります。近い年代に建設された駒場図書館やコミュニケーションプラザの意匠との比較からは、外部からは軽やかさ、内部からは明るさを感じさせるようなガラスの効果的な使用、吹き抜けによる内部空間の開放感の演出などが共通項としてあげられます。また、理想の教育棟周辺の樹木の多くはキャンパス計画に基づいて保全されたもので、それらと理想の教育棟のファサードとの調和というのも意識されているかと思います。

このほかにも理想の教育棟周辺環境との関係から考えられることというのはまだまだたくさんあります。実際に設計を担当された類設計室の田村正道さんのお話の中からそうした周辺環境との調和についてどういった苦心があったのかということをうかがい、新たな気づきを得られればと思います。

参考URL

東京大学キャンパス概要 (http://www.u-tokyo.ac.jp/index/b07_j.html)

沿革 駒場キャンパスの歴史 (http://www.c.u-tokyo.ac.jp/history/02.html)

東京大学の建築物 – Wikipedia (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9)

(文責:川名)

高見氏講演復習-3

公開日:2011年11月8日

投稿者:komcee2011

講演終了後、KOMCEEのカフェテリアKOMOREBIにて、高見さんと関心の高い学生との間で懇親会が行われました。その際にお聞きした内容をまとめます。

小・中学校と大学とではエコへのアプローチの仕方に違いがあるべき

エコへの取り組み方という点で、大学には小・中学校などとは違った役割を期待している、と高見さんは言われていました。

小・中学校では照明はこまめに消す、太陽光をできるだけとりいれる、暖房の設定温度を下げるなど比較的身近で、私たちが思い浮かべる日常的なエコ活動が中心になりますが、大学は少なくとも各県に1つずつその地域を代表する国立大学があり、研究設備が整っているのだから、周囲に1つのモデルとして示すためにも先進的なエコ活動を行い、社会のエコをリードしてほしいということです。

その例として、外壁のほとんどが太陽光パネルで埋め尽くされた東工大のゼロ・エミッション・ビル、エネルギー環境イノベーション棟があがりました。外壁を太陽光パネルで埋め尽くすというのは、効率的に本当にいいのかは少し疑問ではありますが、敷地ギリギリの東急大井町線と目黒線の交点にあるため、電車内から見る何気なく見る人にも大きな印象を与えることは間違いありません。

防災の意識の風化

防災の意識というのは今のような震災直後の時期は高いですが、いつ起きるか、また本当に起こるかさえ分からない災害への意識を保ち続けるのは難しく、たいてい2, 3年で風化していってしまいます。

実際に阪神大震災後にとられた対策設備費も、だんだん防災意識が低下して予算が厳しい中で削られていってしまうということが少なくなかったようです。限られた予算の中で、差し迫った問題と起こるかもしれない災害のどちらにお金をかけるかというのは難しい問題で、結局今持っているような問題意識を持ち続けないと、今回の震災の経験を生かした長期的防災政策は困難だということです。

防災の担当

学校の防災、というものを考えたときそれは文部科学省の担当するものなのでしょうか。あるいは国土交通省の担当という考えもあるかもしれません。

実際にその線引きは曖昧で難しく、困っているところだそうです。どちらかだけで進めていくというわけにもいかないわけで、しかし両方別々にやっていくとどこかで重複する部分がでてきて、その無駄が「仕分け」られてしまう危惧もあり、各省ともなかなか思い通りに進めるのは難しいということになるそうです。

海外のZEB的な取り組み

外国のエコ活動の進み具合はどうなのか、という話になったとき、東工大ではないですがこれまた太陽光パネルをふんだんに使用したドイツのゼロエネビル・ソーラーファブリック社が話題になりました。

調べてみたところこの会社は現在環境先進国であるドイツの国内の太陽光パネルのシェアの20%を占めていて、工場はやはり太陽光発電と菜種油で100%ゼロ・エミッションを実現しているということです。また、お隣の韓国では学校のZEB化計画が国の方針として進められているという話もありました。このようにEU諸国・米・豪・韓など環境対策先進国ではZEB化というのは当然のように進められていることのようです。

本当にいろいろな方向の話を高見さんから聞くことができた、有意義な懇親会だったと思います。高見さんわざわざお越しいただき本当にありがとうございました。

(文責:藤縄)

10月27日(第4週)コクヨとのグループワーク@駒場October 27, 2011 Group Work with KOKUYO Furniture Co., Ltd.

公開日:2011年10月27日

投稿者:sakaguchi

きょうは、コクヨの方々+生産技術研究所野城研の院生さんがゼミにいらっしゃいます。

駒場KALSや21 KOMCEEのアクティブラーニング用の机・椅子やホワイトボードはコクヨの製品です。
野城研究室は21 KOMCEE建設計画のZEB(Zero Energy Building)実証事業としての側面にこれまで携わってきました。中でも、さまざまな省エネ技術をコンピュータ管理し、どこでどれだけ効率よくエネルギーが節約できているかモニタリングするAI(人工知能)の開発が特色です。

21 KOMCEEのスタジオ教室の入り口の所に小さな液晶パネルがあることに気付いた方もいるかもしれません。
これは21 KOMCEEに導入されているビル・マネージメントシステム(BMS)のインターフェースであって、AIには「学ぶクン」という名前がつけられています。21 KOMCEEでは随所に温度や照度、湿度などをモニタリングするセンサーが備え付けられており、そうした環境パラメータに応じて省エネルーバーや空調、照明をどのように自動制御すると、快適な状態を維持しながら効率よく省エネルギー化が達成できるかAIが学習していきます。

学習するのはAIだけではありません。「学ぶクン」は収集した環境パラメータをもとに、教室を使用する人たちに環境に配慮した最適な行動を提案する機能を組み込むことが予定されています。学生にうったえかけるコンテンツとしてはどのようなものを用意したらよいか、グループでディスカッションし、発表していきます。


In the 21 KOMCEE, there are many types of equipment helpful to realize active learning, such as whiteboards with various sizes, and furniture with thoughtful devising. These items are produced by KOKUYO Furniture Co., Ltd. On 11/17, we students were given an opportunity to work with business persons attending the 2012 KOKUYO Fair through Skype. We shared ideas on what kind of activities MANABU-KUN should recommend students to do. (MANABU-KUN —“Mr. Study”—is an artificial intelligence (AI) which draw student’s attention to eco-friendly activities such as using stairs instead of using elevators).

To find out eco-friendly activities, we tried to imagine our lifestyle and the environment in 2030 based on these in 2011, present. A lot of creative suggestions were made in this group work. Such suggestions and ideas are expected to be brought up more and more and adopted at the MANABU- KUN system.

Thus this system will help students take notice of their wasting of energy, and change their attitude towards the environment.

(Report by Hirashima)

高見氏講演 予習-2(どうして学校でエコが必要なの?)

公開日:2011年10月19日

投稿者:野崎

いきなり 「エコな学校作りましょう!!」と言われても、なかなかみなさん納得できないのではないでしょうか。今回は何故学校という施設でエコが志向されねばならないのか、説明したいと思います。

まず前提として、これからは省エネ志向が本格的に重要視される時代になっていくであろうということを考えていただきたいです。

福島での事故以後心配され続ける電力不足、原子力発電所の安全性、そして巨大地震のリスク、みなさんがあの地震で実感された通り、エネルギー不足というのは案外身近な存在なのです。さらに現在、地球規模で、CO2の大量排出が原因と推定される温暖化が進行しています。これに対して京都議定書が発効されました。 この中で日本は約6%のCO2削減を義務付けられています。経済面でも CO2排出権の取引市場は膨張を続けています。省エネに努めることが自身の生活の保全、直接の金銭的利益につながる時代が来つつあるのです。

次に、学校という施設が膨大なエネルギーを消費している場であるということをご説明しましょう。

文部科学省が発表しているデータによると、学校はあらゆる業種、施設の中でも非常にエネルギー消費の多い場であるということです。今年は夏場にエネルギー不足が予測されたことに対し、文部科学省は各学校施設に節電を呼びかける文書を送付しました。東京大学もその例にもれず、図書館ではクーラーの温度設定が変わり、一部エレベータの停止や、大多数の自動販売機の稼働停止が行われました。

また環境教育の重要性が認知されてきており、鹿児島県の総合教育センターなどがその重要性を認める文書を出しています。「環境についていろいろ教わったけど、それを教えてくれた学校それ自体が環境に対して全く配慮しない姿勢をとっている」では生徒に示しがつきませんよね?身をもって実例を示してやる必要性があるのです。

さて、これらの事実から導きだされる 最初の問いへの答えを示しましょう。

「これから省エネルギー、及びエコが重要となる時代が来る。その時代の中で、膨大なエネルギーが消費される場であり、かつ環境教育において重要な役割を担う学校は、エコ化によってエネルギー消費を抑えるとともに、教育の実例となる必要があるから。(115字)」

これだけ抑えていれば、次回の講演会では満点をとれること請け合いです。 みなさんも、今回の講演に足を運んで、実際に学校施設のエコ化を進める方からお話を聞いてみませんか?

(文責:齋藤)

参考資料

Asahi.com CO2が経済回す 排出権取引、膨らむ市場

http://www.asahi.com/special/070110/TKY200802060288.html

文部科学省

http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/07053109/005.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2011/08/26/1310220_1_1.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1306602.htm

鹿児島県総合教育センター

http://www.edu.pref.kagoshima.jp/infomation/others/kankyou/pdf/zyuyousei.pdf

高見氏講演 予習-3(google先生に聞いてみた)

公開日:2011年10月18日

投稿者:野崎

高見氏の講演テーマである「学校施設のエコ化」について、インターネット上で調べて出てきた情報を簡単にまとめました。

エコスクールとは?

まず、google検索で「学校施設 エコ」を調べてみたところ、「エコスクール」という言葉が出てきました。
エコスクールとは言葉の通り環境に配慮した学校施設や、環境に配慮した活動に取り組む学校などを指します。

そして、エコスクールを全国に浸透させるために文科省・農水省・経産省および環境省が連携して行っているのが、「環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備推進に関するパイロットモデル事業」です。

先駆的な取り組みを行う公立学校に対して国庫補助を行うことで、施設整備を進め、同時に環境教育を推進することを目指しています。平成9年から現在までに、計1000校以上の学校がエコスクールに認定されています。

エコスクール整備のポイントは以下の3つです。

施設面・・・やさしく造る

  • 学習空間、生活空間として健康で快適である。
  • 周辺環境と調和している。
  • 環境への負荷を低減させる設計・建設とする。

運営面・・・賢く・永く使う

  • 耐久性やフレキシビリティに配慮する。
  • 自然エネルギーを有効活用する。
  • 無駄なく、効率よく使う。

教育面・・・学習に資する

  • 環境教育にも活用する。

【出典】文部科学省HP「環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備推進」

エコ大学ランキングとは?

続いて、「大学 エコ」でググってみると、「エコ大学ランキング」という耳慣れない言葉が現れました。
これは、2008年に結成されたCCC(Campus Climate Challenge )実行委員会による、全国の大学へのアンケート調査から作成されたランキングです。

CCC実行委員会というのは、エコ・リーグ(全国青年環境連盟)を中心に大学の環境改善活動に関心のある複数の大学の環境サークル・環境ゼミ等のグループが母体となって結成されたかなり若い団体です。
第3 回目の調査となる本年度は、全国大学環境対策一斉調査として全国約750校全てを対象に温暖化・省エネ対策実施状況を調査しています。(調査票はHPで見る事ができます)
大学内で行われている対策の情報を社会に発信し、大学間で共有することを目的としているようです。

(ちなみに、昨年の第2回調査の結果を見てみると、東京大学は調査票に回答していないのかランキングに参加していないことになっていました。第3回調査の締め切りは過ぎていますが、これも回答していない可能性が高そうです。そもそもそれに答える担当者とは誰なのかが不明であり、謎は深まります。)

【出典】エコ大学ランキングHP

このように、「学校施設のエコ化」は、少し調べただけでも上から・下からの取組みが見えてきます。
木曜日の講演では、実際に学校のエコ化に取り組む高見氏からどのようなお話が聞けるのか、非常に楽しみですね!

(文責:野崎)

高見氏講演・予習-1(学校の災害対策)

公開日:2011年10月18日

投稿者:野崎

学校施設の「エコ化」とは少しズレるかもしれませんが、今回は現在学校施設に関して無視できない重要な問題になっている、災害に向けた安全性の確保について文科省の資料を簡単にまとめました。

今年に起きた東日本大震災において耐震化されていない学校施設では構造体に大きな被害が発生しました。
ちなみに公立小中学校の非耐震化率は約27%(22年4月の時点で)、国立大学の保有施設の約38%が耐震性に問題を抱えているということです。

今回の地震による揺れは、ほとんどの地域では想定しうる最大のレベルに達しておらず、今後同じ程度の被害で収まるとは限らないため、施設の耐震化は急務と言えます。
また今回は、柱、梁、壁、床等の構造設計の主な対象の構造体の損傷が軽い場合でも、それら以外の天井材、内・外装材、照明器具、設備機器、窓ガラスなどの、いわゆる非構造部材の被害が多数発生しています。

天井高の高い屋内運動場において天井材や照明器具が落下すれば構造体には問題がなくとも大惨事となるおそれがあります。そしてそこは震災後に避難場所として活用することもできなくなってしまうのです。
災では非構造部材の損傷による生徒の事故が報告されており、その耐震化の重要性が再認識され、個々の設備のための具体的な点検・対策の方法が検討・実施されています。

今回の震災で壊滅的な被害をもたらした津波への対策については、

  • 津波が到達しない安全な高台での建設
  • またそのような安全な場所への避難経路の整備
  • 屋上の緊急的避難場所としての整備
  • 上層階が安全で緊急的な避難場所となるよう建物を高層化

などが考えられています。高層化については他の公共施設との複合化も視野にいれ、もちろんより構造面に配慮して考えられているということです。

ところで今、複合化という言葉を出しましたが、今回の震災では地域における学校の重要性が再認識され、学校施設にそもそも教育機能だけでなく、避難場所として十分な諸機能を備えておくという考えが必要になってきました。

そこで地域拠点としての学校を活用するため、例えば地域防災の司令塔機能を備える複合避難施設として、学校と官署や社会教育施設等を集約した複合施設や、バリアフリーや医療・介護機能を備えた災害弱者用避難エリアとして、学校と公園や福祉施設等を整備したものなど、様々な計画・設計のアイデアが練られています。
このように学校施設に関する安全性の議論は、単なる施設それ自体の防災機能の強化だけでなく、学校という空間の概念の拡張にまでわたっています。

20日の講演では学校施設について、「エコ化」とともに、こうして今変わりつつある安全性の確保に関する話も高見氏にうかがえればと思います。

(文責:藤縄)

 

「理想の教育棟」から学校のエコ化を考える~高見英樹氏講演告知!~

公開日:2011年10月13日

投稿者:野崎

「理想の教育棟」から学校のエコ化を考える
以下の内容で、高見英樹氏の講演を行います。
ゼミ生ではない皆さんも、ぜひ積極的にご参加ください。

講師:文部科学省大臣官房文教施設企画部 施設助成課課長補佐
高見 英樹 氏

題目:日本の学校施設のエコ化について

身近な公共施設である学校のエコ化は、社会に環境意識を浸透させる、環境教育の場の整備という意味でも重要です。今回は、文科省で学校施設のエコスクール化を担当する高見英樹氏が様々な取組みや今後の展望を語ります。

日時:10月20日(木) 5限(16:20~17:50)

場所:21 KOMCEE  K303 (理想の教育棟3F)


1 2 3 4 5 6