駒場で「食」を考える・全学自由研究ゼミナール

東京大学教養学部のゼミ『駒場で「食」を考える』から情報を発信するWebサイトです。

公開日:2010年12月9日

投稿者:terai

おはようございます、食ゼミの寺井です。

今回は、ずいぶん前になるのですが、10月にキリンビール(株)マーケティング部和洋酒担当の斎藤幸信さんに駒場へ来ていただいて、アジアにおける商品開発体験について語っていただいた時の報告です。

斎藤さんは15年にわたってアジア各国で、現地法人の立ち上げや酒類、飲料の商品開発もしくはマーケティングに従事なさってきたプロの方で大変興味深いお話を聞くことができました。

当日は、食ゼミの宣伝もかねて、日本語のわかるルーマニア人とエジプト人の留学生友達にも参加してもらい、彼らの意見も聞くことができ、有意義でしたね。まあ、実際はベトナム人の友達に参加してもらいたかったのですが、授業の関係で無理でした;;

お話の内容は、この食ゼミで扱おうとしている内容とは少し離れて、主にアジア各国でのマーケティング(どうやって商品を売るのか)が中心でした。

普通私たちは商品を売るためには何が必要かと考えた時、まっさきに頭によぎるのは、どのような商品を販売するか、つまり、商品開発でしょう。しかし、斎藤さんによると、もちろんそれは重要なファクターではあるけれど、それがすべてではないとのことです。例えば、いくら現地の人に受け入れられる商品を製造できたとしても、それが人々に認知されていなければ売れないのです。ベトナムでは、現地ブランドがやはり優勢で、そこにどう割り込んでいくことができるかなどが課題だそうです。そのためには、現地での販売形態に沿った宣伝をふくめたマーケティングが必要なのです。実際、アジアの国の中には日本のようにコンビニエンスストアがまだあまり普及しておらず、露店や小さな販売店が主な売り手である所もあるようです。また、現地で放送されたCMをみたりすることができ包括的なマーケティングの重要性を感じました。このようなお話は、従来の内需中心から外需にも目をつけようとしているキリンに所属している斎藤さんだからこそおっしゃっていただけたことですね。現地での体験に沿ったお話は自分のイメージとは結構違っていて発見が多かったです。

あと、キリンが内需中心であることも意外でした。国内ではめっちゃ有名な企業なんで、てっきり海外でもかなりのシェアをしめているのかと思ってました。コカコーラやネスレに負けないでほしい。

途中、商品開発についても少しお話をしてもらい、実際商品を試飲することができました!

飲んだのは、ベトナムで販売されているお茶と中国で販売されている午後の紅茶です。ベトナムのお茶は一見日本の緑茶のようですが、飲んでみるとかなり甘いです。暑く発汗が多くなるベトナムでは、やはり甘いものがもとめられるのでしょうか。実際、友達のベトナム人の友達もご飯の時は日本のお茶ではなく、いつも甘いミルクティーか牛乳を飲みますからね。しかし、日本人の口にはあまり合わないらしく、ゼミ仲間はみんな残していました。(僕は気にいって全部飲み干しました。)中国の午後の紅茶については、味は日本のそれとおそらく大差なかったです。おもしろかったのは、パッケージで、片方は日本語で、もう片方は中国語という構成になっていたことですね。中国ではある程度漢字が通じるので、午後の紅茶に関しては日本の漢字から発せられるイメージが中国でも温存されるそうです。しかし、例えば、みなさんがよく知っている「生茶」は、中国では異なる名前で販売されています。(すいません、名前忘れました。)なぜなら、日本では「生」という漢字から「新鮮だ」などといったイメージが喚起され購買意欲をそそるのに対して、中国では「生」という漢字からそのようなイメージは喚起されないからだそうです。ここでも、やはり味以外の部分が関係していますね。

今回、お話を聞いて思ったのは、「メディアなどを通じてなんとなく抱いていたマーケティングへのイメージと実際に現地もしくは現場での体験から得られる情報は全く異なるなあ」ということです。他にも、現地での様々なエピソードを聞くができて、本当に楽しかったし、めったに飲めない海外の飲料を試すことができて、良い体験ができました。

斎藤幸信さん今回はありがとうございました。

今日の食ゼミ

公開日:2010年12月2日

投稿者:野崎

こんにちは、野崎です。

突然なんですが、食ゼミの目的というのがありまして、

それは来年度の新入生に読んでいただく駒場の食についての冊子の作成なんです!

今日の食ゼミでは、冊子にどのような内容をどんな構成で盛り込むかを話し合いました。

食ゼミで学んで伝えたいことはなにか、新入生は何を知りたいのか。

来週の授業には出版と編集の専門の方がいらっしゃるので、そこでアドバイスをいただいて

さらに完成へと進めていく予定です。

先週から、担当教官である渡辺先生の研究室から修士1年の橋場さんと、マレーシアからの留学生ペニーさんが加わって、にぎやかになってきました(^^*)2人とも女性なので、紅一点を脱して嬉しいです(笑)

みんなで鍋をしよう、なんて話が出るなど、とにかくアットホームな食ゼミです。

来週もがんばります!

(文・野崎)

食堂リポート

公開日:2010年12月2日

投稿者:kawahara

はい 長老の川原佑也です。ここでは生協の小林さんが話してくだった「食堂事業で大切にしたいこと」についてレポートしたいと思います。

みなさん駒場キャンパスにどれくらいの人がいると思いますか。一学年3000人近くいるので全体では6000人は軽く超えるぐらいはいます。6000人の中の約60パーセントの食を提供しているのがこの食堂なんです。

そんな大量な食をどうやって効率的に確実にそして安全に提供するのかということについて小林さんに伺いました。

まずみなさんが毎日食べるお米。北海道の「ななつぼし」というものを使っているそうです。これを各大学生協が協力して共同購入することで安く確実に使うことができるんです。この「ななつぼし」を作っている農家とは深い交流があるみたいで田植え、稲刈り体験もやっているみたいなので興味がある人は一度生協の人に聞いてみるのもいいかもしれませんね。

そしてほうれん草。ちょっと前まで農薬の話で話題になった野菜ですが食堂の多くのメニューで付け合わせとして使ってるんですね。これ日本じゃなくてタイから輸入しているんです。しかもただ今まであったのを輸入したんじゃなくて独自に生産機構も流通機構も開発した結構すごいプロジェクトなんです。突然ですが皆さんフェアトレードって知ってますか。生産者に確実に適正な報酬がいくように工夫された貿易のことですね。生協のほうれん草もこのフェアトレードを実践してるんです。もともとはとても貧しくて困ってたところに生協がほうれん草作りと加工のノウハウを持ってきて現地の人を雇って貧困を解消する。そんな国際貢献のひとつのプロジェクトとしてあるのがこのほうれん草なんです。ただ食べるだけじゃなくてそのことで世界のこと自分たちのことを知ってほしいという大学生協の人の願いが込められた野菜なんですね。

そうやって皆さんが食べているものの原材料の話を書きましたが実際皆さんが食堂で食べるときも生協の人は取り組みをしてらっしゃるそうです。

食堂ではセットメニューの他にビュッフェや小鉢も多くありますよね。あれは自分たちでその日食べる食をコーディネートしてほしいという「食の自立」を考えて作られたものなんです。いつもおなじ定食だと飽きちゃうからたまには自分のお腹と財布と相談しながら自分オリジナルの定食を作ってみるのもおもしろいかもしれませんね。

またほかにもレシートに自分が食べた栄養素やカロリーを表示することで健康管理もできるようにしてあります。私も最近野菜食べてないなーってレシートを見て思って一階のオークスに挑戦してみた記憶があります。

こんな風に生協はただ食を提供するだけでなくそれを通した食育を提供しようと考えてるんですね。教育かってそんなに敬遠せずに最近野菜たべてるかなとかこのお米おいしいけどどこのなんだろうとちょっと興味を持ったときに気軽に利用できる場所として考えてもらえるといいのかなって思います。

ルヴェソンヴェールより

公開日:2010年12月2日

投稿者:terai

こんにちわ、「食」ゼミに参加している教養学部文科一類の寺井勝哉です。

これからこのゼミでの活動を随時このブログに更新していきたいと思います。

さて、先日ゼミの一環として、駒場キャンパスにあるフレンチのルヴェソンヴェールでランチをしてきました。ゼミの仲間たちは初めて来たらしいです が、僕自身は夏学期の試験期間中に友人と訪れたことがあり、2回目の訪問でした。1時頃入店したのですが、店内は近所の奥様方や大学関係者の方でずいぶん 賑わっており、学生はやはり少なかったです。やはり、ランチコース800円は学生には厳しいのでしょう。しかし、僕自身の印象としては、ゆっくりとした時 間をすごせることを考えると、時間のある時には利用するのもアリだと思います。例えば、クラスなどのパーティに2階を利用するなど。

今回僕が注文したのは、ウズラをソテーし、付け合わせにきのこなどの野菜をそえたアラカルトのお料理です。ウズラをまるまる一匹使用しており、しっ かり目に焼かれた表面は香ばしく、しかし中は比較的ジューシーでした。骨付きでしたので結構食べにくかったのですが、付け合わせのきのこがいい風味を出し ており、おいしくいただくことができました。また、フランスパンと全粉粒のパンがサーブされましたが、僕は後者がお気に入りでした。

その後、デザートをいただきながらシェフのお話を伺うことができました。シェフは、食事とはただ食べるだけではなく備品や雰囲気なども含めたもっと 包括的なものであるということ強調されており、彼からは料理に対する情熱が感じられました。お国柄ムスリムが多いフランスで修業をされており、ムスリムに 配慮したメニューについても様々な話をしていただけました。大学内に立地していることもあって、週に1度はムスリムの方が来店されるようで、ルヴェソン ヴェールでもお客様の要求には個別に対応するとおっしゃっていました。おそらく、「あそこなら個別に対応してくれる」という安心感をルヴェソンヴェールは 提供しているのでしょう。余談になりますが、シェフのお話で個人的に興味をもったのは、料理にも服などと同様流行があるということです。具体的には、生ク リームなどの動物性脂肪によるこってりとした味付けから素材の味を生かした比較的あっさりとした味付けへの変遷です。近年この手の味付けにこだわるレスト ランが多いのもこのようなことが影響しているのでしょうか。しかし、コクをだすための生クリームの重要性も忘れてはいけないでしょう。シェフは要望に応え てベジタリアン用のコースを作った経験がおありで、限られた食材の中でどう料理していくかといった苦労についても話していただきました。その時の様子か ら、本当に料理が好きなんだなというのが伝わってきて、まさにプロフェッショナルでした。僕の疑問として、野菜だけを使うと、「おいしい」料理に必要なコ クと旨みがどうしても不足するのではないかというのがありましたが、その解決法としては、カブなどを根気よく調理することで得られる野由来のエキスを利用 することなどを挙げていただきました。事前に伝えておけば、いつでも作ってくださるとのことなので、機会があれば是非食べたいと思いました。

寺井 勝哉