中央アジアにおけるロシア語教育
公開日:2011年8月11日
投稿者:uzstudent2011s
私は2005年の愛知万博で旧ソ連圏各国のパビリオンの係員(20代)にロシア語で話しかけてみたところ、全く通じなかったバルト三国、カフカス諸国とは対照的に、中央アジア諸国 係員は全員ロシア語が通じた。そのため、今でも熱心にロシア語を教育しているのかと思いきや必ずしもそうではないようである。
政府は、教育改革の中でも特にウズベク語化政策(80%がウズベク族)を推進している。学校教育では、ウズベク語に重心が移りつつあるが、都市部ではまだロシア語で授業を行う学校も存在する。大学では卒業論文等をロシア語での提出を認めない所も出現し、教育のウズベク語化が徐々に進んでいる。(ウズベキスタン)
独立後の10年間で初等・中等教育におけるカザフ語化が進み、カザフ語のみで教育を行う学校が増えている。
また、公立学校ではカザフ語が義務化されている。教授言語はカザフ語で行う学校、ロシア語で行う学校にわかれており、最近はカザフ語で行う学校が増えている。(カザフスタン)
当地には母国語であるトルクメン語の学校とロシア語の学校が存在しており、そのどちらかの語学が得意かによって選択することが出来る。ただ殆どの学校は母国語であるトルクメン語で授業を行っており、ソ連崩壊後トルクメニスタン建国15年を経過した現在、ロシア語の学校は少なくなってきている。(トルクメニスタン)
旧ソ連の教育カリキュラムが受け継がれている。教授言語は一般的にタジク語であるが、ロシア語も多数ある。年々、大学への進学率は高くなってきておりロシア語で授業を行う大学への人気が高まっている。(タジキスタン)
キルギスはソ連崩壊後いち早く旧ソ連型統治から市場経済化・民主化への脱却が行われた国であるが、統一された指導要領はなく、学校毎に教育内容が異なる。(キルギス)
(外務省:諸外国の学校制度 http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/05europe/index05.html)
こうして見ると将来的にロシア語を話せない人が増えると考えられる。現在は中央アジアの指導者層同士は母国語並みに操れるロシア語でコミュニケーションをとれているが、将来的に共通の言語がなくなったら協力関係に支障をもたらすのではないかと危惧される。
(文:文科三類二年 濱中)
ゼミブログはじめました。
公開日:2011年6月16日
投稿者:間下 大樹志
はじめまして!このブログは全学自由研究ゼミナール 中央アジア散歩の面々が、活動報告や調べたことを発表していくブログです。
政治・経済から食文化や表象文化まで、様々なカテゴリーについて執筆していく予定です。夏休みの現地滞在記なども書く予定です。
よろしくお願いいたします!
(文:理科二類二年 間下)