中央アジア散歩 2011年夏学期 全学自由研究ゼミナール

Just another 教養高度化機構チーム形成部門 site

各料理の地域間比較

公開日:2011年8月31日

投稿者:間下 大樹志

先の記事で先日作ったラグマンについて深く掘り下げた。ウズベキスタンの食文化の中には他にも興味深い料理や習慣がたくさんある。今回の記事では、一つの料理ではなく色々な料理などについて俯瞰的に説明していこうと思う。

・ラグマン

(↓新宿のウイグル料理店「タリム」のラグメン)

先日の記事でラグマンはトマトベースのスープであると述べた。ウズベキスタンでは、レシピで再現してみる限りスパイスのきいたカレーとイタリアンのトマトソースの中間のような味であった。しかし、先日ウイグル料理店「タリム」で食べたウイグルの「ラグメン」はスープはウズベキスタンのものと類似しているものの、酢の類のものがスープに加えられており、酸味があった。イメージとしては冷やし中華のつゆのような味である。こうした酸味をもつ料理は、酢豚など中華料理によく見られる。やはり、ウイグル自治区と中国が近くなるにつれ、中華料理の影響が出始めているものと思われる。また麺も、ウズベキスタンのものは讃岐うどんやきしめんのようにやや幅広のめんであったが、ウイグルのものはスパゲッティや山手らーめんの麺のような真円形の断面をもつ麺であった。またスープの量もウズベキスタンでは比較的多いのに対し、ウイグルでは平皿に乗る程度である。これも地域間の水の得やすさが影響しているのではないかと思われる。

・プロフ

(↓新宿のウイグル料理店「タリム」のポロ)

プロフはクミンやコリアンダーなどのスパイスをきかせた炊き込みご飯である。ウズベキスタンでは広く日常的に食され、通りに大なべでプロフをつくる屋台が多く出ているほどである。プロフが食されているのはほぼラグマンと同じ地域であるがウイグル自治区ではやはり名前を変え、「ポロ」という名前になる。中央アジア地域ではニンジンや羊肉のブロック、レーズンなどの具が入るがウイグル自治区ではこれにヨーグルトのような乳発酵製品のソースをかけて食べる。ご飯に乳製品をかけて食べると言うのは日本からするととても奇異なものに思えるかもしれないが、比較的脂っこいプロフをさっぱりと食べることができる。なお、ウズベキスタンではトマトのサラダなどと一緒に食べられることが多い。またプロフは西に行くと「ピラフ」と名を変え我々のよく知っている料理となる。

・ナン

(↓ウズベキスタンのノン)

ナンと言われると、日本人はインド料理屋で出される朴の葉のような形のパンが思い浮かべられると思う。ウズベキスタンのナンはノンとよばれ、インドのナンとは全く別のものである。形は真円形で外側がかなり厚くなっており真ん中は薄い。またインドのナンのようにもちもちとした触感はなく、むしろ密度の高い食パンのようである。

・茶

茶の原産地は中国南部である。中国ではラプサンスーチョンという紅茶や緑茶、白茶、黒茶など種々の茶、インドではシッキムやダージリン、アッサムなど多くの紅茶が栽培され、またよく飲まれている。中国からシルクロードで繋がっている西域、中央アジア地域、そしてもちろん茶の生産の盛んな南アジア地域にも飲茶の習慣がある。
ウズベキスタンでは、茶はチャイまたはチョイと呼ばれる。チャイという名前には聞きおぼえがある人もいるだろう。またまたインド料理屋に行きチャイというものを頼むと、スパイスのきいた甘いミルクティーが出てくる。ウズベキスタンの茶は、チャイと名前は同じであるものの、インドのそれとはまったく違いふつうストレートで飲む。このチャイの淹れ方は日本と言うよりは中国茶に近い。ゴクチャイと呼ばれる緑茶(ただし、緑茶と言っても日本の緑茶とは全く違うものである)は茶碗にまずそそぎ、それをポットに3回ほど戻し、さらに数分間蒸らしてから飲まれる。
またキルギスやウズベキスタンではチャイハナと呼ばれる喫茶店が街にあり、木陰や店内などで喫茶を楽しむ市民の憩いの場となっている。

このように、ごく僅かの紹介となってしまったが、先に紹介したラグマン以外にもウズベキスタンでは食文化には他地域と比べて類似性、また独自性がある。ウズベキスタンの訪問では、この日本とは全く違う文化に触れ、またシルクロードの終点日本の文化の源流ともいうべき、ウズベキスタンの文化を肌で感じることによって自国のことを見つめ直すきっかけになれば、と思う。

○参考文献など
世界の料理 サカイ優佳子・田平恵美 編
食料の世界地図 大賀圭治 監訳 中山里美・高田直也 訳

(文、写真:理科二類二年 間下)

ウズベキスタン大使館訪問記

公開日:2011年8月31日

投稿者:uzstudent2011s

先日、目黒にある在日ウズベキスタン大使館を訪問した。きっかけは、他の大使館がインターン募集していることを知り、中央アジア散歩を履修するにあたってウズベキスタン大使館でインターンを経験してみたいと思ったことだ。ウズベキスタン大使館の公式サイトが見つからなかったためダメ元で履歴書と手紙を郵送してみたところ、岡田先生の元に電話がかかってきたとのこと。直接連絡がくるのをじっと待ち、辛抱が報われたのは数カ月後のことであった。こちらの都合のいい時にいつでも会ってくれる、と非常に親切だが若干曖昧な内容の返事である。これがウズベク流のおおらかさなのであろうか。とにかく突撃訪問してみることにした。

大使館の場所を調べてみると、徒歩圏内に駅がないためバスに乗ってアクセスする。渋谷から約25分の入谷橋で下車すると辺りは静かな住宅街である。しかし、30秒ほど歩いたところの角を曲がると、ウズベキスタンの国旗がはためく大き目な家がそこにはたっていた。旗を発見して思わずにやり。

近づいてみると門にはやはり「ウズベキスタン大使館」と表記されたプレートがあった。インターホンを押して名乗ると奥の扉から案内された。中はオフィスというより、外装通り高級住宅といった感じで、壁にはウズベキスタンの美しい建築や風景の絵画が飾ってある。

ミーティングルームらしき部屋に案内され、しばらくするとメールのやりとりをしていたコシモフさんがいらっしゃった。その後一時間程お話を伺ったが、ウズベキスタンと日本関係に関しする前向きさと熱心さが深く印象に残った。盛んになりつつある日本・ウズベク大学間の交流やビジネスでの協力体制、シルクロードを渡ってウズベキスタンへ伝わった奈良時代の日本の工芸品などを挙げて、両国の国際関係について語られた。我々の中央アジアゼミについても関心を持たれている様子であった。ウズベキスタンでの研修後、ウズベク文化を発信する機会があれば大使館の協力も得られそうだという心強いお言葉もいただいた。ゼミ研修への出発が迫ってきているが、実際にウズベキスタンを自分たちの目で見て、現地の学生と議論を重ねた上で今後我々がどのようなウズベキスタン文化を持ち帰り、発信していけるかを考えていけたらと思う。

追記

大使館で伺った話の中にあった日本とウズベキスタンの関係について少し触れておく。今年の2月にウズベキスタン大統領が来日した際、東京で菅前総理と会談し両国の政治・経済を含む複数の観点における関係の発展について合意に達した。日本とウズベキスタンは1992年に国交を結んだが関係を強化していく余地はまだまだあるように思われる。

ウズベキスタンはウランの埋蔵量が世界10位であり、他にも天然ガス、レアメタル、金などの資源が眠っている。資源に乏しい日本としてはウズベキスタンとの関係を強化することでこれらの確保が望まれる。資源開発を望む日本企業を支援し、貿易の手続きの改善など両国をつなぐビジネス環境を整える必要があるという共通の認識を両政府は持っているようだ。

ウズベキスタン側としては日本企業の技術移転や投資、情報コミュニケーション技術においての協力を望んでいる。また、環境への配慮と安定したエネルギー供給を両立できる代替エネルギー技術への移行もウズベキスタンの課題である。これも日本の技術協力が可能な点である。

資源が乏しいが高い技術力を持つ日本と、資源が豊富だが発展途上のウズベキスタンは経済・技術的に協力していくことで利害が一致するように思われる。経済や政治において国際関係がさらに向上することで両国の文化的交流も進んでいくことが望まれる。

文責:文科二類2年 末松

街紹介班FW報告

公開日:2011年8月30日

投稿者:uzstudent2011s

前回の記事では、私達にとって異国であるウズベキスタンを考えるために、一つブックレビューを書いた。異国を理解する方法はいろいろあるだろうが、この本ならばある程度、ウズベキスタンに対してリアリティを感じられるだろう。疑似体験でもいいから、何らかのリアリティを感じることが異国理解につながるのでは、と思っている。

さて、我々がウズベキスタンに訪問した際には、日本のことを紹介する機会があるのだが、その際にもリアリティをもってもらうために、先日グループで東京中の写真を撮って歩いた。渋谷のスクランブル交差点、109、銀座、代官山・・・・。今回は街紹介班で行ったFWについて報告しようと思う。

東京の魅力が何であるかを考えると、比較的狭い地域に、様々な特色をもった地域が存在していることである。渋谷や高田馬場のような若者・学生の街から、青山・代官山のような落ち着いた雰囲気の街並み、丸の内・神田のようなビジネス街、浅草・金町のような下町。こうした東京の特色を伝えられるように、各地域に特徴的な風景をなるべく収めようとした。スクランブル交差点のような有名所だけではなく、官庁街の建物など、日本の中心である東京の建物・街の多様性を示せるような写真を撮るよう尽力した。

FWは、渋谷→代官山→永田町→霞ヶ関→銀座→神田→丸の内→東京と続き、夜が更けたので終了した。要素的に下町的な要素が欠けてしまったことは非常に残念であるが、ある程度の写真が撮れたのではないかと思っている。例えば以下の様な写真である。

・総務省(霞ヶ関)

(筆者撮影)

 

・夜の東京駅前

 

(筆者撮影)

こうした写真用いて、日本の紹介を上手く行えたらと思っている。

(文責:教養学部文科二類 西田夏海)

 

ウズベキスタンのナショナリズム

公開日:2011年8月30日

投稿者:uzstudent2011s

ウズベキスタンという多民族国家における「ナショナリズム」の特殊性は非常に興味深い。それは旧ソ連邦から独立した中央アジア諸国に共通する特性であり、帝政ロシア時代から始まるロシアの影響によるものである。以下に、文献から調べたことを簡単にまとめてみたいと思う。

*      帝政ロシアによる支配と中央アジアの諸民族

中央アジアの、現在まで続く民族構成ができたのは十六世紀頃である。中央アジアを支配した帝国はテュルク系王朝が多かったが、宮廷言語、文学言語としてペルシア語を採用していた。帝国は多民族国家で、人々の民族意識は弱かった。人はまず、自分の暮らす地域や部族に属していた。また、民族と言語や、民族と居住領域の対応関係はなかった。たとえば、「ウズベク人」とは、言語集団ではなく、シャイバーン朝を出現させた連合にさかのぼる諸部族出身の人々を表す。しかし、人々にとって肝心なのは「ウズベク人」か「タジク人」かではなく、「サマルカンドの人間」か「ブハラの人間」かということだった。

帰属意識の対象に「結束集団」を指摘する文献もある。結束集団とは、漠然と先祖が一緒だという人々で構成され、地域性を伴って強化される。その社会的基盤は、部族や氏族、同業組合、宗教と様々であるが、この集団と言語、出自の対応関係はない。とくに部族制のもとでは、部族内の氏族が結束集団を成し、多くは地域的基盤を持つ。ソ連体制下では、この集団がコルホーズの枠組みとして再編され、新たにコルホーズが社会的基盤となった。その結果、独立後もこの結束集団が政治的役割を果たすことになった。

帝政ロシアのよる支配は、草原地帯とトランスオクシアナで異なる手法が用いられた。カザフ草原地帯では、まず、現地の有力者を懐柔し、やがてロシア人農民が大量に移住し現地農民の耕地を奪った。このような社会構造の破壊が現地人のナショナリズムに影響したとされる。

一方、トランスオクシアナでは、伝統的な社会構造は温存され、ロシア人の移住も都市部だけに限られた。ロシアの大きな影響といえば、この地域が外界にひらかれ、近代化への準備がなされたことである。オスマン・トルコの知識人の影響を受けて改革派知識人(ジャディード)が登場するが、彼らの望みは民族の別によらない、中央アジアのムスリム国家を建設することだったように、いまだ民族意識としてのナショナリズムは希薄であった。

*      ソ連による民族政策

ところが、ソ連体制下では、極めて政治的・人為的に、民族意識としてのナショナリズムが形成された。中央アジアの民族の汎イスラム主義・汎トルコ主義的な越境的連帯を分断し、民族集団を対立状態におく分断統治を行い、共産党支配体制を整えるためであった。さらに、逆に越境的民族的連帯を標榜することで、ソ連の影響力を連邦外まで拡大するためであった。まず、民族を規定し、その第一基準として言語をあてがい、次に領土を付与する。さらに、国家機構、制度を整え、外面的な国民国家の体を整える。(実権はソ連が握った。)

この際、民族の規定は戦略的に行われ、言語学的、人類学的根拠が後付に考えられた。言語(と文字)は対内的差別化と対外的差別化という二つの原理にしたがって、民族の関連性を分断するように、新しく考え出され、固定化された。(その結果、ペルシア語のような民族横断的な主要文化言語の地域を媒介する役割は弱まった。)「ウズベク語」も、人為的につくられた言語である。トルコ的な要素を排除するため、ペルシア的な方言を基本とされた。このため、現在では、トルコ系の言語に近いために公用語とかなり異なった方言も「ウズベク語」として話されることになった。

国境線に地理的な整合性はなく、凹凸や飛び地が多かった。また、民族的な整合性もなく、とくにウズベキスタンの周辺各国には多数のウズベク人マイノリティが存在する。こうした国境線の不条理には、中央アジアの新設共和国の独立の展望を描かせなくするという意図があったが、これらの諸国は民族も国境線もそのままに独立を果たした。そのため、こんにちまでソ連体制下で政治的につくられたナショナリズムが受け継がれることになった。

*      現代の中央アジア諸国による正統性の創生

逆説的にも、独立後の中央アジア諸国にはソ連支配のおかげで、近代国家としての要素がそろっていた。したがって、諸国は政治機構、行政機構だけでなく、ナショナリズムを形成する要素(民族、歴史、領土)をもスライドするかたちで受け継いだ。さらに、ソ連と同じ手法を用いることで新しい帰属意識を作り出そうとした。たとえば、ソ連的な要素を排除するための、文字の変更や歴史解釈の変更である。

中央アジア諸国のナショナリズムの特徴は、民族の正統性をもとめる理論にある。ソビエト民族学において、民族の源郷をたどる西洋の民族学に対抗し、ある土地に太古から住む集団同士が混ざり合って民族が形成される、という「民族起源学」が採用された。これはソ連の民族共和国の存在根拠を歴史的に証明するための理論であり、本来の各民族のナショナリズムとは無関係であった。しかし、この理論によれば民族の起源を際限なく遡ることができるため、独立国家として対外的、対内的正統性を必要とした現在の中央アジア諸国でも採用された。このため、たとえば、ウズベク人によって倒された帝国の創始、ティムールがウズベキスタンの国民的英雄とされているような、傍からは不思議に思われるような事態になっているのだ。

以上は、現在のウズベキスタンのナショナリズムを形成するまでのおおまかな流れである。(まとめるうえで、具体的な例や、ウズベキスタン以外の国家に関わる例はなるべく省略した。)私自身うまく理解しきれていない部分もあるので、稚拙なまとめになっていると思う。現地研修の前に、さらに調査を重ねて、理解を深めたい。

現代の世界情勢を考えれば、ナショナリズムはとてもデリケートな問題だと思う。このような知識が先入観にならないように気をつけたい。できるならば、現地にいって実際にその国家の中で暮らす人の思いをきいてみたいと思っている。

参考文献:

中央アジアを知るための60章(第二版) 宇山智彦編 明石書店

現代中央アジア オリヴィエ・ロワ著 白水社

ウズベキスタン―民族・歴史・国家 高橋 巌根著 創土社

文責:文科二類一年 藤沢

食文化に見るシルクロード・東西交流

公開日:2011年8月30日

投稿者:間下 大樹志

ウズベキスタンはシルクロードの要衝に位置する。先日世界文化遺産に登録された岩手県平泉の中尊寺にはこの辺りの地で特産するラピスラズリが装飾につかわれていたり、奈良などの寺社にはギリシャなどの西洋から中央アジアを通って伝わった建築様式や仏像などが見られるなど、古くから東洋と西洋の文化が行き交い、また交流してきた場所である。
行き交っているのは、自社の建築様式や特産品だけではない。ウズベキスタンやアジア、ヨーロッパの食文化を比較すると、シルクロードを経て東西が交流している様子を見ることができる。
まずは、先日僕と福井で作った、ラグマンについてみて行きたいと思う。(ラグマンの料理レポートについてはこちらをご覧ください。)

(↓ラグマン)

ラグマンはウズベキスタンを代表する料理と言っても過言ではない。スパイスをきかせたトマトベースのスープで羊肉や野菜を煮て、その中に日本でいうところの讃岐うどんに似た麺を入れたものである。
この料理についても、西洋や東洋から受けた影響、またそれらに与えた影響がみられる。
まずは、麺。麺料理についてはイタリアのパスタからベトナムのフォー、日本のうどんなどシルクロードが通っていた地域やその周辺地域によくみられる。ラグマンの麺は、先程日本で言えば讃岐うどんに似ていると述べたが、作り方や見た目も似ている。(ただし、讃岐うどんは中力粉を使うが、ラグマンは強力粉を使う。)また製麺の方法も、伸ばして乾燥させる素麺や弦のようなものに押し当てて細くするイタリアのギターラ、ミンチ機のようなものから押し出してお湯の中に入れる韓国の冷麺など数々の方法が世界には見られるが、ラグマンもさぬきうどんも生地をのばして包丁で切っていく方法である。

次に、具。具に用いられるのは羊肉、にんにく、ピーマン、じゃがいも、ひよこ豆など、中央アジア地域でよく取れるものである。ここは各地から流入してきた文化が土地の気候風土に合わせて成長している面であると言える。ひよこ豆はイスラエルのフムスという料理など、西アジア地域でも食べられている。

スープには、トマトがベースに用いられていると述べた。トマトが日本で食用になったのは明治以降であるようにトマトは西洋方面からの流入である。実際、イタリアのパスタにはトマトソースがよく用いられ、ロシアの世界的にも有名な料理であるボルシチやビーフストロガノフにもトマトが用いられている。また西アジアのイスラエルでよく食べられるシャクシュカという料理もトマトに香辛料を入れたスープが用いられ、トマトが味の主たる部分を占めている。
トマトがよく料理に用いられる地域の特徴として、エジプトやイタリア、イスラエルなどの地中海性気候の地域、そしてウズベキスタンなどのステップ気候の地域と、比較的乾燥しているという点があげられる。こうした地域でトマトがよく食べられているのは、トマトには多くの水分が含まれ、乾燥地域ににおいて水分が摂取できること、また酸味が強いので羊肉の臭みを消し、かつスパイスとの相性のもいいからではないかと思う。
ラグマンに使われるスパイスはクミンシードやコリアンダー、ローリエなどがある。特にクミンシードは「とりあえずクミンシードを入れておけばそれらしい味になる」と言われるほど、現地では多用されているスパイスである。実際、プロフやサモサ、マシュフルダやシャシリクなどの料理のレシピを見ると、ほとんどすべての料理でクミンシードの文字がみられる。

(↓日暮里の中央アジア料理店「ザクロ」のサモサ)

ここまでウズベキスタンのラグマンについて述べたが、ラグマンという料理は中央アジア全域で見ることができる。また、中国のウイグル自治区にもラグメンという名で類似の料理が存在する。(これは先日新宿のウイグル料理店「タリム」で実際食べる機会に恵まれた。それについては後日また報告しようと思う。)
ラグマンは東に行くと拉麺と名前を変え、さらに東に行きラーメンという名で日本に広く存在している。
中国や日本など東洋発の麺と、トマトやスパイスなどヨーロッパ・西アジア発の食材を用いたスープが出会い、そして中央アジアでよく食べられる羊肉を具として一つの料理が出来上がっている。ラグマンという料理ひとつをとってみても、シルクロードという壮大なルートを通した東洋と西洋の文化交流の歴史を見ることができる。
今回のウズベキスタン訪問では、ここまで大きな交流とはもちろん行かないが、ウズベキスタンと日本の文化交流が図れたらと思う。

○参考文献など
食事の歴史 先史から現代まで ポール・フリードマン編 南直人+山辺規子 監訳
世界の食事おもしろ図鑑 森枝卓士
家庭で作れるロシア料理 荻野恭子 料理 沼野恭子 エッセイ
世界の料理 サカイ優佳子・田平恵美 編

「讃岐うどんの作り方」 http://www.flour-net.com/archives/2007/06/post_18.html

(文、写真:理科二類二年 間下)

レギスタン広場の歴史と建築

公開日:2011年8月30日

投稿者:uzstudent2011s

レギスタン広場はウズベキスタンの古都サマルカンドに位置する観光名所の一つである。名前はペルシャ語で「砂の場所」を意味する言葉であり、サマルカンドの歴史において中心的な存在であった。元々この地は商業地であったが、そこの様相を変えたのが15世紀に中央アジアを支配したスルタン、ウルグ・ベクである。

中央の広場を囲むのは3つのマドラサである。正面から見て左側に位置するのが1420年に建てられたウルグ・べク・マドラサ、それと向かい合うように右側にあるのが1636年に完成したシェル・ドル・マドラサ、そして中央奥には1660年にできたティリャー・コリー・モスクマドラサがある。これらのマドラサは200年以上に渡って別々に建てられたものだが、建設当初から計画されていたかのような景観を作り出している。これは「コシュ」と呼ばれる都市デザインの手法が取られているからである。「コシュ」とはウズベク語で「つがい」を意味し、レギスタン広場のシェル・ドル・マドラサのように、既存の建物とつがいになるよう向かい合って建てたりすることで整理された街並みにする方法である。

マドラサとは「学ぶ場所、学校」という意味で、9世紀以来各地で建てられたイスラム世界の教育機関である。教育は二つのコースに分かれていて、コーランの暗唱や解釈などを学ぶコースと学者を育成するためのコースがあった。

マドラサで教えられていた科目は主にアラブ語、タフスィール(コーラン解釈学)、シャリーア(イスラム法)、ハディース(預言者ムハンマドの言行録)、論理学、ムスリム史である。

マドラサはイスラムを広く伝える以外にも、孤児や貧しい子を教育するという使命を持っていた。また、中には女性を受け入れるものもあったという(無論、男女別学だが)。

レギスタン広場のマドラサを一つずつ紹介していく。最初に建てられたのが1417年から3年間かけて完成したウルグ・ベク・マドラサである。ティムール朝第四代君主ウルグ・ベクの命によって建設された。中庭にはモスク・講義室・寄宿舎があり、学生が生活していたフジュラが約50室存在する。ウルグ・ベクはこの他にも2つのマドラサの建設を命じたが、ウルグベク・マドラサが建築・教育機関の点において最も優れていた。17世紀までマドラサとして機能した後、一世紀以上は穀物倉庫の役割を担っていたが、20世紀前半にはまた教育機関として利用されるようになった。

次に建てられたのがウルグ・ベク・マドラサの「つがい」、シェル・ドル・マドラサである。シャイバニ朝君主ヤラングドゥシュ・バハテゥルの命により1619年から1636年にかけて建設された。形はウルグ・ベク・マドラサを模して設計されているが、君主の権力を誇示するため装飾が派手になっている。「シェル・ドル」は「獅子」という意味を持っており、イスラム建築には珍しく動物の絵が正面に描かれているのが特徴である。イスラム教では偶像崇拝が禁止されているため人物や動物画は基本的に描かれないが、シェル・ドル・マドラサには白い鹿を追う獅子と、その背景に顔のついた太陽が描かれている。

最後に、1646年着工、1660年完成のティリャー・コリー・マドラサが二つのマドラサの奥に建てられた。このマドラサは当時のサマルカンドの繁栄を示しており、「金で飾られたマドラサ」という名前の通り豪華な金の装飾が施されている。17世紀に損傷したビヒ・ハーヌム・モスクの代わりとして、メッカを向いたモスクを兼ね備えている。

文責:文科二類2年 末松

ウズベキスタンとマハッラ

公開日:2011年8月30日

投稿者:uzstudent2011s

中央アジア、その中でも実際に現地を訪れることになったウズベキスタンに関して調べていく中で私が興味を持ったのが「マハッラ」と呼ばれるものである。しかし、ウズベキスタンについての認知度がまだ低い日本において、この国に特徴的な制度であるマハッラというものを知っている人はそうはいないと思う。ウズベキスタンにおいて常に人々の中に存在してきたマハッラ、この記事ではマハッラとはどういうものかについて私なりに書いていこうと思う。

 

帝政ロシア時代、ソ連時代、ソ連崩壊後ではその位置づけなどが異なっているため、以下では伝統的なマハッラに関して述べようと思う。マハッラとは?それを簡単に言うと、ウズベキスタンにおけるオクソコルと呼ばれる長老を中心とした地縁共同体のことである。ここには日本における町内会の制度と類似するところも多くある(基本的には異なる)。例えば、日本の町内会において共同で葬式や祭りを行うところがあるように、ウズベキスタンでも結婚式や割礼、葬式・法事、宗教的儀礼は伝統的に同じマハッラ内の住民が協力しあい大規模に行われてきた。結婚式や葬式に関しても家族だけでは規模が大きすぎて執り行うことができないことから皆で手伝うというのが慣習のようである。但し、マハッラは非国家組織であることもあり、その活動はあくまでも自発的なもので、参加するしないは個人の自由ではある。実際、マハッラのアイデンティティをもたない都市部の人やウズベク人以外のロシア系民族などの活動への参加は消極的なことが多いようである。

マハッラの特徴の一つとして近隣住民との関係がある。日本の町内会の現状をあまり把握していないため比較は出来ないが、マハッラにおける住民同士のつながりは強く、ウズベク語に「家を選ぶのではなく、近所を選べ」、「遠い親戚より近所の方が良い」という諺があることからもわかる。この住民同士のつながりの形成にはガプ、モスク、グザル、チャイハネという4つのマハッラにおける共有空間が大きく関わっている。ガプというのはマハッラにおける特別な付き合いの形式であり、イスラム教の礼拝堂であるモスク、商店街などサービスの集中する場所であるグザル、そして日本の喫茶店に近いチャイハネでは集まる層などは異なるがどれにおいても人々が集まり世間話などをし一体感を高めることができ、住民がマハッラの一員としてアイデンティティを再認識する空間ができている。

もう一つ重要な特徴として、マハッラでは出来る限り皆で平等に負担し、解決していく精神が見られる。これがよく表れている仕組みが次に述べるハシャルという制度である。ハシャルとはマハッラ内における伝統的な助け合いの仕組みの一つで、この制度で同じマハッラ内に住む人々が互いに助け合って生活を成り立たせている。例えば、マハッラ内のどこかで家を建て直す時にはみなが集まって作業をし、その助けて貰った人は次にどこか他の家を建て直す際には手伝う必要があるといったところにハシャルは見うけられる。

 

マハッラにおけるこういった特徴を見ていくと、昔の日本の様子が想像され、例えばマハッラのグザルにおける世間話というのはかつての日本の井戸端会議に近いものであると考えられる。しかし、ウズベキスタンのこのような伝統も残念ながら日本が辿ってきたように都市化や欧米文化の流入などの理由により失われつつあるといわれているし、助け合いの精神など集団(全体)主義が伝統的であったマハッラで個人主義が見られているのは悲しいものがある。

欧米文化の流入が悪いとは一概には言えないが、ウズベキスタンにおけるマハッラの役割をどう定めていくべきか考えることは大事で、マハッラを通していかに住民の生活を充実させるなどの実質的なことだけではなく、伝統的なマハッラ内のつながりを維持することも必要であると思う。

 

参考文献:「マハッラの実像―中央アジア社会の伝統と変容」 ティムール・ダダバエフ 東京大学出版会

「「教育」する共同体」 河野明日香 九州大学出版会

(文責:理科二類二年 栗原)

サマルカンドとウズベキスタン観光

公開日:2011年8月30日

投稿者:uzstudent2011s

人が海外旅行の行く先を決めるとき、その決め手となるのは何であろうか。この疑問は私がウズベキスタンの観光産業について考えるうちに思ったことである。日本人観光客には近場の国(韓国や中国など)に加え、ヨーロッパ(フランス、ドイツなど)やリゾートが人気である。その理由は何なのであろうか。ウズベキスタンには豊かな観光資源があり、古来シルクロードの拠点として栄えてきた歴史をもつにも関わらず、なぜ日本での知名度は比較的低く、人気旅行先とならないのか。ここでは都市の美しさで引けを取らない、サマルカンドの紹介をする。サマルカンドへは、ウズベキスタンの首都タシケントから飛行機(約1時間)、鉄道(約3時間半)、バス(4~5時間)で行ける。

サマルカンドは歴史上シルクロードの中心都市として発展し続けてきた。紀元前4世紀に東方遠征をしたアレクサンドロス大王が「話に聞いていたとおりに美しい、いやそれ以上に美しい」と言ったというほど、歴史的に美しい町として有名であった。その担い手はソグド人であった。一時モンゴル軍の被害を受けるも、14世紀にはティムール帝国の都として繁栄し、今日も「青の都」、「東方の真珠」などと称されるほどに美しい。

・アミール・ティムール廟

ティムール帝国の始祖、ティムールと彼の息子たちの霊廟である。ドームの青タイルが特色であり、サマルカンドが「青の都」と称される一因である。

(料金:3USドル相当、撮影料金:2USドル相当、ビデオ5USドル相当)

・レギスタン広場

レギスタンとは砂地の意味である。正面と左右のメドレセ(神学校)がその景観をつくる。

(料金:8000スム、撮影料金:3000スム。ビデオ7000スム)

・ビビハニム・モスク

中央アジア最大のモスクである。これもまた青のドームがある。ティムールの命令によって造られた。

(料金:3USドル相当、撮影料金:2USドル相当、ビデオ5USドル相当)

・シヨブ・バザール

ビビハニム・モスクに隣接する大きな市場。イスラーム圏特有のバザール経済を体験できるかもしれない。サマルカンドはナンが有名であり、地元の人もお土産で買っていくほどであるらしい。

・シャーヒズィンダ廟群

ティウールゆかりの人の霊廟が並ぶ通りで、サマルカンドの聖地となっており、多くの人が巡礼に訪れる。ここでも青タイルが多く使われており、壁などには美しい装飾が施されている。

(料金:3000スム、撮影料金:1500スム~)

イスラームの都ということで、建築がこの町の美しさの大部分を担っている。それらの壁に施された緻密な模様や、ドームなどに使われている鮮やかな青は一見の価値があると思う。以上に紹介した有名な観光地以外にも、歴史的遺産や、博物館などがある。サマルカンドの歴史は古く、この都市だけのためにウズベキスタンに観光先として訪れる理由は十分にある。サマルカンド以外にも、ヒヴァ、ブハラなど世界遺産となっている都市や、世界史をやっていた人ならきいたことがあるだろうフェルガナもウズベキスタンにあるのである。

しかし、私も現にこの授業にふれるまで訪れようと思ったことはなく、日本人観光客は1万人以下と少ない。以下はあくまで意見であるが、理由のひとつには、ウズベキスタンという国の知名度が日本では圧倒的に低いことが挙げられるであろう。さらに日本国内での広報に改善点があるのではないか。「サマルカンド」という都市名をとウズベキスタンという国名にリンクさせることは重要であると思う。ツアーを組み、扱っている旅行会社も少ない。旅行会社が扱っていないとなると一般旅行者の目には泊まりにくい。旅行会社がツアーを組みにくい点はあるのか。日本で信用できるウズベキスタンの情報が非常に得にくいことは、調べている過程でぶつかった。しかし逆に考えると、開拓の余地があるということでもある。

観光地自体にはどのような課題があるか。上記に列記したことからもわかるように観光料金とは別に、撮影料金を徴収している。非効率的、かつ観光客への印象が悪くなってしまう。交通の便は良いとは言えないものの、悪くはないと思われる。国内の飛行機が全て首都タシケント発着で、他の都市間を結ぶ便がないことは移動時間や、快適さを重視する人にとっては不便である。しかし、都市間の移動は鉄道や、バスで可能である。都市内の移動は都市により異なるが、サマルカンド市内はバスがあり、市自体がそんなに大きくないため一日でまわることも可能である。

実際に訪れてみて、観光地がどのようであるか、日本人観光客を呼び込むために何が足りないか、現地の大学生との交流を通じて私たちが事前に調べ考えていたこととの相違を明らかにしたいと思う。

 

文:文科二類二年 高川めぐ

高麗人と韓国政府

公開日:2011年8月29日

投稿者:uzstudent2011s

1.高麗人の歴史的背景と現状

長い間韓国との交流が絶たれていた高麗人に対して韓国政府が法律を制定するなど支援し始めた背景には、ソ連の解体とCISの諸国が独立がある。CISの諸国が独立しにつれて、数年間各国がロシア語でなく、自分の国の言語である固有言語を勧めるなど民族中心主義政策を実してきた。それによってロシア語しかしゃべれない高麗人、CISの諸国では異邦人である高麗人のなかでは沿海州に移住している動きが見えている。しかし、移住の家庭で国籍を証明するような書類を紛失してしまったり、国籍取得の機会を逃してしまった一部の高麗人は他の地域に居住している高麗人に比べて経済的に、社会的に困っている。現在、約5万人に達する高麗人が無国籍または法的な地位不安定の問題で教育や医療恵沢など基本的人権を享受できない状態におかれていると報告されている。このように、現代に入って自分の居住国で安定した生活が維持できない高麗人が増えるにつれて、韓国政府は高麗人の滞在資格取得を支援し始めた。そして、2010年5月に「高麗人同胞合法的滞留資格取得および定着支援のための特別法を制定し、今年の11月から実施する予定である。

2.無国籍高麗人への支援政策

無国籍高麗人のなかには、自分の元の所属国が発行したパスポートは持っているが、期限が切れたり、パスポートを失ってしまったり、またはソ連時代のパスポートを新しいパスポートに変えられなかったため、不法滞留者として生活している場合が多い。ロシアや元の所属国で申し込むと発行してもらえる場合もばるが、その手続きが非常に複雑であり、かつ、費用の時間もかかるためあきらめてしまうのである。中央アジアの国は海外移住を告げなかったことに対して非常に厳しい政策を採っているため、無国籍高麗人は有効なパスポートやビザがなく、雇用、医療、教育などの分野で基本的な恵沢をもらえなく、いつも追放の恐れのなかで最貧困層として生きていくしかない。

このような高麗人の問題に対して、ウクライナはうまく対処している成功例のひとつである。韓国大使館は内務部・労働部・地方主政府などが全部協力し合って個人とのかかわりを持ち、高麗人が合法の滞留資格が取得できるように努めてきた。ウクライナ政府も高麗人の問題解決に協力している。ウクライナ政府は一定の罰金を払えば短期滞留資格は取得できるようにし、雇用契約書を提示すると動労許可まで発行することにした。また、パスポート発見の手続きも簡単にした結果、ウクライナで新しく国籍を取得した高麗人は約150人、永住権を取得した高麗人は200人など、合法の滞留資格を持ってる人の数が増えている。

しかし、合法の滞留資格を続けて持っているためには労働許可資格を続けて持っていることが必要であり、そのためには60ドルに相当する税金を払わなければならない。これは所得が低い人々に対してはかなりの負担であり、より根本的な解決方法が求められているところである。この問題の解決のため、韓国大使館は微小金融と農業教育を実施する予定である。要するに、滞留資格の合法化のため自立する維持がある高麗人に対しては農業教育を実施し、実践計画も提出する場合、低利子で資金も提供することを計画している。

残念なことに、今のところ韓国政府と高麗人はそこまで深い関係は持っていないと考えられる。高麗人も第1世代や第2世代くらいだけが韓国語がしゃべれたり、韓国に愛着を持っている程度で、彼ら自身も韓国人という意識が薄いが、元は一緒である高麗人により関心を持って支援していきたいものだと思う。

(文科一類二年 キム・ヘジン)

中央アジアと高麗人

公開日:2011年8月29日

投稿者:uzstudent2011s

1.高麗人の歴史と現在

現在、海外に約55万人の高麗人がいると報告されており、その大体が中央アジアの国々に住んでいる。ここで高麗人とはどのような人のことであるか。高麗人とは、旧ソビエト連邦の領内に住み、現在はCISの国籍を持つ朝鮮民族の人々のことであり、もとの居住地は朝鮮と境を接した沿海州である。もともと沿海州に住んでいた高麗人は1930年代後半から第2次世界大戦にかけて中央アジアに追放され、現在の主な居住地はウズベキスタンとカザフスタンである。

それでは、高麗人はなぜ沿海州から何千キロも離れた中央アジアに行ったのだろうか。そこには高麗人の強制移住の歴史がある。19世紀以降、李氏朝鮮北部から国境を越えて沿海州に定着しながら高麗人集団が形成された。その後、1910年に日本帝国と大韓帝国が合併され、1924年にはロシアでソビエト連邦が成立された。日本とソ連は対立関係におり、沿海州に定着していた人々は日本と関係がないにもかかわらず、スターリンの政策によって1937年中央アジアに強制移住させられることになってしまった。

高麗人の強制移住は非常に厳しいものであった。18万人の人が40日間6000kmに達する距離を移住させられたが、この遠い距離を高麗人は貨物列車に荷物のように乗せられて移住させられた。貨物列車であっただけに、列車にはトイレも、お水もなく移住過程で多くの人が病気で亡くなってしまった。また、トイレがなかったため列車が止まったときに線路におりて用便をみる人もいたが、列車が出発するときそれに気がつかず、線路に挟まって死んでしまった人もいた。このように非常に劣悪な環境を生き残った高麗人は人が住めなくて離れた土地に降りさせられた。そこには農場も、家もなにもなかったが、高麗人はここでまた頑張ってファン・マングム農場やキム・ビョンヒァ農場など農業に成功した例がたくさんある。

このように何もない状況で成功してきた高麗人はその能力や努力が認められ、社会での地位も高くなり、自ら中央アジアを自分の第2祖国に思うようになった。しかし1991年ソ連解体以降、民族政策で生活基盤が崩壊し、沿海州に再移住して現在約5万人が沿海州に住んでいる。

2.高麗人社会とネットワーク

高麗人は自分たちのネットワークはある程度持っているが、まだいろいろな問題が残っている。まず、協会の代表性および組織間の葛藤が依然と存在する。全露高麗人連合会、民族文化自治会は近年韓国からの支援をもらっているが、全露高麗人連合会に傾いている傾向がある。韓国の支援が葛藤の原因となってはいけないため、これから体系的な研究が必要だと思われる。2番目の問題として、主要大都市が情報を独占しているという問題もある。韓国大使館が設置されている大都市ではないと、支援情報が手に入りにくいため、大使館を通じなくても情報が得られるよう高麗人協会の活用が必要である。3番目の問題は言語の問題である。高麗人にとって韓国語の重要度は第3外国語程度であって、まずは現地語、つぎは英語またはロシア語であって、その次が韓国語である。韓国語を勉強している人は中央アジアに進出している韓国企業で働きたいと思う人が選択的にやっているだけで、今のところ韓国語は高麗人にとってそれほとインセンティブのある言語ではない。ただ、将来韓国人と高麗人の交流がより活発になることが望ましいと考えると、韓国語の教育はネットワーク形成において重要な問題であろう。最後に整っていないインターネット環境の問題がある。若者のなかではインターネットの使用率が増えているが、高麗人とのネットワークのため使っているわけでなく、全体としてみたコンピュータの普及率はそれほど高くないため、まだいろいろな問題がある。また、ここでもまた言語が問題となって、韓国語とロシア語の両方が必要という問題がある。

このようにまださまざまな問題があるが、韓国と高麗人をつなぐにはネットワークの役割が重要になるため、より効率的なネットワークを構築するための努力が必要だろう。その具体的な方案としては、人的ネットワークを作ってシンクタンクを構築し、必要な人材を勧告と現地の適材適所に配置すること、韓国関連の多様なプログラムを企画して文化院や教育院の機能を強し、韓国訪問実現すること、インターネットの利点を十分生かして長いスパンで有効な手段に作ることなどが考えられる。

(文科一類二年 キム・ヘジン)

1 2 3