高見氏講演・予習-1(学校の災害対策)
公開日:2011年10月18日
投稿者:野崎
学校施設の「エコ化」とは少しズレるかもしれませんが、今回は現在学校施設に関して無視できない重要な問題になっている、災害に向けた安全性の確保について文科省の資料を簡単にまとめました。
今年に起きた東日本大震災において耐震化されていない学校施設では構造体に大きな被害が発生しました。
ちなみに公立小中学校の非耐震化率は約27%(22年4月の時点で)、国立大学の保有施設の約38%が耐震性に問題を抱えているということです。
今回の地震による揺れは、ほとんどの地域では想定しうる最大のレベルに達しておらず、今後同じ程度の被害で収まるとは限らないため、施設の耐震化は急務と言えます。
また今回は、柱、梁、壁、床等の構造設計の主な対象の構造体の損傷が軽い場合でも、それら以外の天井材、内・外装材、照明器具、設備機器、窓ガラスなどの、いわゆる非構造部材の被害が多数発生しています。
天井高の高い屋内運動場において天井材や照明器具が落下すれば構造体には問題がなくとも大惨事となるおそれがあります。そしてそこは震災後に避難場所として活用することもできなくなってしまうのです。
災では非構造部材の損傷による生徒の事故が報告されており、その耐震化の重要性が再認識され、個々の設備のための具体的な点検・対策の方法が検討・実施されています。
今回の震災で壊滅的な被害をもたらした津波への対策については、
- 津波が到達しない安全な高台での建設
- またそのような安全な場所への避難経路の整備
- 屋上の緊急的避難場所としての整備
- 上層階が安全で緊急的な避難場所となるよう建物を高層化
などが考えられています。高層化については他の公共施設との複合化も視野にいれ、もちろんより構造面に配慮して考えられているということです。
ところで今、複合化という言葉を出しましたが、今回の震災では地域における学校の重要性が再認識され、学校施設にそもそも教育機能だけでなく、避難場所として十分な諸機能を備えておくという考えが必要になってきました。
そこで地域拠点としての学校を活用するため、例えば地域防災の司令塔機能を備える複合避難施設として、学校と官署や社会教育施設等を集約した複合施設や、バリアフリーや医療・介護機能を備えた災害弱者用避難エリアとして、学校と公園や福祉施設等を整備したものなど、様々な計画・設計のアイデアが練られています。
このように学校施設に関する安全性の議論は、単なる施設それ自体の防災機能の強化だけでなく、学校という空間の概念の拡張にまでわたっています。
20日の講演では学校施設について、「エコ化」とともに、こうして今変わりつつある安全性の確保に関する話も高見氏にうかがえればと思います。
(文責:藤縄)