FYE

FYE

メニューを開く

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属
教養教育高度化機構初年次教育部門

HOME >  学内開放イベント「Download the Voice ~私は戦争体験と向き合う」

2014.07.01学内開放イベント「Download the Voice ~私は戦争体験と向き合う」

カテゴリー:イベント

2014July01DownloadVoice
軍縮ゼミでは、ドキュメンタリー映画『ヒロシマ・ナガサキダウンロード』竹田信平監督HPをお迎えして、「Download the Voice ~私は戦争体験と向き合う」というイベントを開催しました。
ゲストの竹田信平さんは、2005年から北米在住の被爆者を訪ねてインタビューし、それを『ヒロシマ・ナガサキダウンロード』という作品に仕上げました。国連軍縮部の被爆証言プロジェクトの一翼も担っていらっしゃいます。

修学旅行で広島や長崎を訪れて被爆証言を聞いた(あるいは「聞かされた」)経験や、祖父母の戦争体験を聞いた(あるいは「聞かされた」)学生は多いと思います。その、前の世代の戦争体験をいったいどう受け止め、どう反応し、どう活かせばよいのか悩んだ経験はないでしょうか。
このイベントの企画は、「戦争を知らない私たちは戦争体験に共感しなければいけないの?」という疑問から始まりました。戦争で辛い思いをされた方々の気持ちをないがしろにしようというのではありません。「戦争の話は目に涙をためて同情心いっぱいで聞くべきもの、戦争体験は共感すべきもの」という社会的構成の存在を意識してみようということです。

2年前の軍縮ゼミでは、「日本人の多くが胸を打たれる(はず)の被爆証言が、日本と同じ社会的構成がない国の人たちにどう受け止められるのかを知ろう」というチャレンジをしました。それは、被爆証言を提供する日本国や日本人、日本の組織が、「誰だって感動してあたりまえ」と高をくくっていては、ほんとうに被爆証言を届けたい相手の心に響かないのではないかという疑問からでした。結果、被爆証言は無条件で人類すべての心に平和の鐘を鳴らすものにはなりえない、だから届けたい形で届く努力をしなければならない、ということがわかりました。

軍縮ゼミ(全学自由研究ゼミナール「平和のために東大生ができること」)では、世界の現実を知り、平和のための既存の取組を批判的に検討し、自分たちの役割を、感情ではなくイデオロギーでもなく、論理的に議論しながら見つけてゆくことを目指しています。