日時: 2015 年11 月23 日(月・祝) 12:50-14:30(12:35 開場)
会場: 東京大学駒場I キャンパス
21 KOMCEE West B1F オープンスペースアリーナ
参加費: 無料
申し込み方法:事前申込不要
平成27年度から、東京大学教養学部前期課程では新たな少人数制必修授業「初年次ゼミナール文科・理科」がスタートしました。この授業は、新1年生の意識改革と基礎的な学術スキルを身につけることをめざしており、文科については基礎演習を発展的に組みかえ、理科については全く新たに始められた取り組みになります。
理科においては全理系学部および研究所・センターから専門分野の多様な教員が参集し、グループワークを軸に実験やプログラミング、論文講読などを組み合わせ、さまざまな工夫を凝らして新入生に大学での学びのあり方を体験させる試みが行われました。文科・理科ともに上級生がTA(ティーチング・アシスタント)として授業に加わり、親身な指導が重視されたのも特徴でした。
本シンポジウムではその成果と課題、ユニークな授業内容について紹介します。実際に授業を担当した教員のみならず、学生やTA(ティーチング・アシスタント)も登壇します。
駒場祭3日目に学術企画シンポジウムとして開催します。
スケジュール
12:35 | 開場 |
12:50-13:10 | 初年次ゼミナールとは、概要説明・授業評価アンケート (松本悠先生) |
13:10-13:25 | 理科授業例「私たちの身近にあるワンパクなタンパク質を科学する」 (農学部 高橋伸一郎先生) |
13:25-13:40 | 理科授業例「数学・物理をプログラミングで考える」 (工学部 山崎俊彦先生) |
13:40-13:45 | 初年次ゼミ文科の概要(岡田晃枝先生) |
13:45-14:00 | 文科授業例「グローバル時代における地域文化研究」 (グローバル地域研究機構 遠藤泰生先生) |
14:00-14:10 | 文科授業実感 (学生有志) |
14:10-14:20 | 授業およびラーニングコモンズでのサポート実感 (岡田晃枝先生・TA 中村長史さん) |
14:20-14:30 | フロアより質疑応答 |
紹介する授業の詳細
理科授業例「私たちの身近にあるワンパクなタンパク質を科学する」
生体内で起こるほとんどすべての現象はタンパク質を必要としています。また私達は、生物からタンパク質を取り出し、生活に役立てています。今回の講義では、座学と実験からタンパク質の性質の一部を学んだ後、4つのグループに分かれ、生命現象や生活に活きているタンパク質について、その凄さを、科学者ではない皆さんにわかってもらうためのツールを作りました。
理科授業例「数学・物理をプログラミングで考える」 授業紹介より
内容は、物理・数学の問題をコンピュータ(数値計算)で解くことです。
このゼミの目的は2つあります。
1つめは、講義で学習する数学や物理は数式を解くだけで、なかなか実感を伴いません。また、単純な運動方程式でも実世界は物体の大きさ、摩擦など様々な影響を考慮しなくてはいけませんが、理論上は全て理想化して省略されます。講義で学習するような美しい理論を現実的なモデルに拡張し、かつそれを可視化することによって直感的に理解できるようにすることを目指しています。
2つめは、それをプログラミングの力を借りて行うということです。他のプログラミングの講義では、おそらく文法や計算手法の学習に力点が置かれていると思います。このゼミではそうではなく、実際に数学・物理現象をシミュレーションし可視化するための道具としてプログラミングを利用します。数学・物理の勉強をしながらプログラミングも同時に学べます。